2009年07月30日
目標なき要求
7月30日付の北海道新聞にアイヌ関連記事がたっぷり掲載されていた。
どの記事にも“生活支援”の文字。
アイヌ側の生活支援の要求が国に蹴られそうでアイヌは不満らしい。
それ、おかしくね?
日本全体が不況の中、生活が苦しいのはアイヌに限った話じゃない。
要求根拠が言いがかりに見えてきた。どこに向かう気だよアイヌ。
アイヌ側にはもっと先を見据えた考え方が必要だと思う。
何せ一番重要なこれからの目標が設定されていない。
支援してもらってどうするのよ。文化を復興してどうするのよ。
自分だったら最終目標は
“アイヌ文化を北海道のいち文化として、生活に身近なものにし、
観光資源・教育資源にする”と置く。
だから生活支援や“先住民族”というくくりも不要。
必要なのはアイヌ文化の認知度とアイヌ同士の協力。
金銭的支援は現状分で十分足りる。いずれは自立したいくらいだ。
自分は和人だアイヌだといがみ合いたくないし
自分の家族や師たちがアイヌだと笑われて欲しくない。
そう思っていても今の流れを阻止するだけの力がないのが悔しい。
だけどサイト運営や文化の勉強とか自分に出来ることは続けるだあよ。
アイヌ文化の魅力は広めたいしなー。
どの記事にも“生活支援”の文字。
アイヌ側の生活支援の要求が国に蹴られそうでアイヌは不満らしい。
それ、おかしくね?
日本全体が不況の中、生活が苦しいのはアイヌに限った話じゃない。
要求根拠が言いがかりに見えてきた。どこに向かう気だよアイヌ。
アイヌ側にはもっと先を見据えた考え方が必要だと思う。
何せ一番重要なこれからの目標が設定されていない。
支援してもらってどうするのよ。文化を復興してどうするのよ。
自分だったら最終目標は
“アイヌ文化を北海道のいち文化として、生活に身近なものにし、
観光資源・教育資源にする”と置く。
だから生活支援や“先住民族”というくくりも不要。
必要なのはアイヌ文化の認知度とアイヌ同士の協力。
金銭的支援は現状分で十分足りる。いずれは自立したいくらいだ。
自分は和人だアイヌだといがみ合いたくないし
自分の家族や師たちがアイヌだと笑われて欲しくない。
そう思っていても今の流れを阻止するだけの力がないのが悔しい。
だけどサイト運営や文化の勉強とか自分に出来ることは続けるだあよ。
アイヌ文化の魅力は広めたいしなー。