2009年04月19日
阿寒湖節目の年?
阿寒湖畔商店街ではあちこちで改装が行われているようです。
まりむ館も完成して、年度も変わったし、
北海道観光は国外から注目を浴びているらしいし、いい機会なのかもしらんなあ。
シャッター街になりかけていたから活気付いて欲しいぜ。
でも今までどおりのやりかたじゃ阿寒湖は生き残れない気がする……。
何をどうすればいいのか具体的には分からないんだけれど、
阿寒湖も没個性化が進んでいるように思ったんだよな。
お土産もどこでも買えそうなものばかりで、
阿寒湖ならではの観光を生かしきれていない感もあって。
アイヌ文化といいまりもといい、ブランドに頼りすぎているのも否めない。
個人的に阿寒時間の提案とか商店街、ホテル街の雰囲気とかは
とても好きなのでもうひとひねり加えられたら結構良くなるんじゃないだろか。
そのひとひねりが出ないから困っているんだよな……。
フリスク食べなきゃ!!!!
阿寒湖観光にとって今年は節目の年になるのかも?
俺も便乗して何かやりたいなあ。
まりむ館も完成して、年度も変わったし、
北海道観光は国外から注目を浴びているらしいし、いい機会なのかもしらんなあ。
シャッター街になりかけていたから活気付いて欲しいぜ。
でも今までどおりのやりかたじゃ阿寒湖は生き残れない気がする……。
何をどうすればいいのか具体的には分からないんだけれど、
阿寒湖も没個性化が進んでいるように思ったんだよな。
お土産もどこでも買えそうなものばかりで、
阿寒湖ならではの観光を生かしきれていない感もあって。
アイヌ文化といいまりもといい、ブランドに頼りすぎているのも否めない。
個人的に阿寒時間の提案とか商店街、ホテル街の雰囲気とかは
とても好きなのでもうひとひねり加えられたら結構良くなるんじゃないだろか。
そのひとひねりが出ないから困っているんだよな……。
フリスク食べなきゃ!!!!
阿寒湖観光にとって今年は節目の年になるのかも?
俺も便乗して何かやりたいなあ。
Posted by 赤崎いくや at 23:23│Comments(0)
│北海道ねた