2010年07月25日
続々々・吉平ブーム

まだやるのかって勢いですが、ときめきが止まらんとです。
ラワン君の時代が戦国かも~と考えたのが始まりで、
ふと火縄銃について調べてみたところ、
戦国時代に使われた火縄銃の構え方は
弓道の矢を頬付けさせて狙いをつけるのと似ているのだとか。
こりゃもう弓道経験者としてトキメキが「ぼーん!!!!」ですとも。
吉平が弓を引けるかどうか知らんが頬付けの図として描いたさー
いろいろオカシイが気にしない!
鷹匠が使う皮手袋も弓道の弦を引く皮手袋と同じく、
“弽(ゆがけ、またはかけ)”と呼ぶと知ったときもトキメキが。
ああ、図書館に通いたい。
吉平の弽が四ツ弽(四本指手袋タイプ)なのは戦国時代は
これが主流だったような気がしたから。
ちなみに自分が習った弓道の流派は三ツ弽(三本指手袋タイプ)でした。
Posted by 赤崎いくや at 23:09│Comments(0)
│オタクねた